• 2025年7月10日

【筋トレで肝臓の数値が悪化?】AST・ALTが上がる本当の理由。それ、本当に筋肉だけのせいですか?専門医が解説します。

健康のためにと思って始めた筋トレ。

体が引き締まってきて良い感じなのに、

「なぜか健康診断の肝臓の数値(ASTやALT)が上がっている…」

もしあなたが今、そんな矛盾した現実に直面し、戸惑いや不安を感じているなら、そのお気持ち、よく分かります。良かれと思って頑張っていることが、まさか肝臓に悪い影響を与えているのかと、がっかりしてしまいますよね。実際、著名なボディビルダーやアスリートの中にも、肝機能の数値上昇に悩んだ経験を持つ方は少なくありません。

確かに、激しい筋トレを行った後に肝臓の数値が一時的に上がることがあります。しかし、その数値を本当に「筋肉のせいだけ」にしてしまって大丈夫でしょうか? 安易な自己判断は、見過ごされがちな肝臓のリスクにつながる可能性があります。

このブログでは、専門医の視点から、筋トレと肝臓の数値の関係を正しく理解し、あなたの肝臓の数値が上がる本当の理由や見過ごされがちな隠れたリスクについてお伝えします。


激しい筋トレでAST・ALTが一時的に上がるメカニズム

まず、ご安心ください。

激しい筋トレを行った後にAST(GOT)やALT(GPT)の数値が一時的に上昇することは、医学的にはあり得る現象です。

これは、ASTが肝臓だけでなく、心臓の筋肉や骨格筋にも多く含まれる酵素であるためです。激しい運動によって筋肉がダメージを受け、修復のために分解される過程で、ASTが血液中に流れ出し、数値が一時的に上昇することがあります。ALTもわずかながら筋肉に含まれるため、同時に上昇することもあります。

特に、普段運動をしない人が急に高負荷の筋トレを始めたり、オーバートレーニングに陥ったりした場合に、このような反応が見られることがあります。


しかし、その数値を「筋肉のせいだけ」にして本当に大丈夫ですか?

「筋トレで数値が上がっただけなら、心配ないのか」と、安易に自己判断してしまうのは危険です。確かに筋肉が原因で数値が上がることはありますが、その裏に肝臓そのものの問題が隠れているケースも少なくありません。特に、以下のような状況に心当たりはありませんか?

1.プロテインやサプリメントの過剰摂取・種類による肝臓への負担

筋トレをしている方の中には、筋肉量を増やすためにプロテインや様々なサプリメントを摂取している方も多いでしょう。しかし、これらの過剰摂取は、肝臓に大きな負担をかける可能性があります。

特に、以下のような点が指摘されています。

  • タンパク質の過剰摂取: 肝臓はタンパク質の代謝を行う臓器です。過剰なタンパク質は肝臓に負担をかけ、アンモニアなどの有害物質の処理能力を超えてしまうことがあります。
  • 海外製サプリメントや特定成分: 中には、肝臓に負担をかける成分が含まれたり、品質管理が不十分な製品もあります。肝機能障害の原因となるケースも報告されており、メディアで活躍する健康志向の芸能人でも、見えないところで肝臓に負担がかかっている例は散見されます。

2. 「隠れ脂肪肝」の可能性:食事内容の偏り

「筋トレしているから大丈夫」と、食事内容に無頓着になっていませんか?

筋トレをしている人でも、糖質や脂質に偏った食事、あるいは間食が多いなど、「隠れ脂肪肝」になっているケースは決して少なくありません。

特に、以下のような食生活は要注意です。

  • 高糖質・高脂質な食事: 運動量に見合わない高カロリーの食事や、糖質・脂質の多い食事、栄養ドリンクは、肝臓に脂肪として蓄積されやすくなります。
  • 果糖(フルクトース)の過剰摂取: ジュースや加工食品に多く含まれる果糖は、肝臓で直接脂肪に変わりやすいため、摂取量には注意が必要です。
  • 飲酒: 筋トレ後の「ご褒美」としての飲酒習慣が、肝臓に慢性的な負担をかけている可能性もあります。

これらの要因が重なると、肝臓に脂肪が溜まり、炎症が起きる「非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)」に進行するリスクが高まります。NASHは放置すると、肝硬変や肝がんへと進行する恐れがある、非常に危険な状態です。筋トレで数値が上がっていると自己解釈している間に、水面下で肝臓病が進行している、というケースも考えられます。


あなたの肝臓の数値を上げている真の原因を、一度確かめてみませんか?

健康意識が高いからこそ、「筋トレのせい」と思い込んでしまうのは無理もありません。しかし、大切なのは、あなたの肝臓の数値を上げている真の原因が何なのかを、正確に突き止めることです。

そのためには、自己判断をせず、専門医による詳細な検査を受けることが不可欠です。特に、超音波(エコー)検査は、肝臓の状態を非侵襲的に、かつ視覚的に確認できる非常に有効な手段です。肝臓に脂肪がどれくらい溜まっているか、炎症の兆候はないか、さらには肝臓の線維化(硬さ)が始まっていないかなど、細かく評価することができます。

当院院長は肝臓病専門医かつ超音波専門医です

当院の院長は肝臓病専門医かつ超音波専門医として、長年の経験と専門知識を活かし、患者さんの肝臓の状態を精緻に診断しています。筋トレをされているあなたの肝臓が、本当に筋肉の影響だけで数値が上がっているのか、それとも隠れた脂肪肝やNASHのリスクがあるのか、正確に見極めることができます。

「健康のために頑張っているのに、なぜ…」という不安を解消し、あなたの肝臓の健康を本当に守るために、一度当院であなたの肝臓の数値を上げている真の原因を一緒に探りませんか?

Curonを利用したオンライン事前相談も受け付けておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

さいとう内科クリニック 078-967-0019 ホームページ