• 2025年3月19日
  • 2025年3月23日

肝炎の種類とリスク:A型・B型・C型・E型の違い

肝炎とは何か

肝炎とは、肝臓に炎症が生じる病気の総称です。その原因はウイルス感染、アルコール、薬物、自己免疫疾患など多岐にわたります。特にウイルス性肝炎は、日本人の間で最も多く見られるタイプで、A型・B型・C型・E型肝炎が代表的です。

ウイルス性肝炎の概要

ウイルス性肝炎は、肝炎ウイルスに感染することで発症します。主に経口感染や血液・体液を介した感染が原因となり、急性肝炎や慢性肝炎へと進行することがあります。

肝炎の原因とリスク要因

ウイルス性肝炎の感染リスクには、衛生環境、性交渉、輸血、医療行為、食品摂取などが関係します。特にB型・C型肝炎は血液感染しやすいため、注意が必要です。


A型肝炎の特徴

A型肝炎の症状と初期症状

A型肝炎は主に急性肝炎を引き起こし、発熱、倦怠感、食欲不振、黄疸などの症状が現れます。多くの場合、自然に回復しますが、まれに劇症化することもあります。

A型肝炎の感染経路

A型肝炎は、経口感染(汚染された水や食品の摂取)や性的接触によって感染します。特に、衛生環境の整っていない地域への旅行や、生牡蠣などの摂取がリスク要因となります。

A型肝炎の予防と治療

A型肝炎にはワクチンがあり、感染予防に有効です。基本的に自然治癒する病気ですが、症状を和らげる対症療法が行われます。


B型肝炎の特徴

B型肝炎の症状と急性・慢性

B型肝炎は、急性と慢性に分かれます。急性肝炎は一時的に肝炎症状を引き起こしますが、多くは自然回復します。一方、慢性化すると肝硬変や肝がんへと進行するリスクがあります。

B型肝炎の感染経路とリスク

B型肝炎ウイルスは、血液・体液を介して感染します。母子感染(垂直感染)や性交渉、刺青・ピアスなどの医療行為を通じて感染することが多いです。

B型肝炎の治療法とワクチン

ワクチン接種が最も有効な予防策です。また、慢性化した場合は、抗ウイルス薬(核酸アナログ製剤)やインターフェロン治療が行われます。


C型肝炎の特徴

C型肝炎の症状と慢性化のリスク

C型肝炎は初期症状がほとんどなく、感染に気づかないケースが多いです。しかし、慢性化しやすく、長期的に肝硬変や肝がんへと進行するリスクがあります。

C型肝炎の感染経路と確定診断

主に血液を介して感染します。過去の輸血、医療処置、不衛生な針の共有などが原因となります。診断には血液検査(抗体検査・PCR検査)が必要です。

C型肝炎の治療薬と対策

近年、経口抗ウイルス薬の開発により治療成績が大幅に向上し、ほとんどの患者がウイルスを排除できます。


E型肝炎の特徴

E型肝炎の症状と感染者

E型肝炎の症状はA型肝炎と類似しており、一過性の急性肝炎として現れます。ただし、妊婦が感染すると重症化しやすく、注意が必要です。

E型肝炎の感染経路

E型肝炎ウイルスは、豚や鹿などの動物を媒介し、十分に加熱されていない肉を摂取することで感染します。

E型肝炎の予防と対策

ワクチンはなく、感染予防には食品の加熱が重要です。特にジビエ肉の調理には注意が必要です。


肝炎の診断と検査方法

肝炎ウイルス検査の種類

血液検査で肝炎ウイルスの有無を確認できます。抗体検査、ウイルスRNA/DNA検査などが一般的です。

血液検査と診断基準

肝機能の指標(AST・ALT・γ-GTP)やウイルスの有無をチェックし、確定診断を行います。

医療機関での受診の重要性

早期発見・治療が重要です。健康診断や肝炎ウイルス検査を定期的に受けることが推奨されます。


肝炎による合併症

肝硬変の進行とリスク

慢性肝炎が進行すると、肝臓が線維化し、肝硬変に至ることがあります。

肝がんとの関係

B型・C型肝炎ウイルスは肝がんの最大のリスク要因です。

慢性肝炎の影響

慢性肝炎は長期間にわたり肝臓を破壊し、肝機能低下を引き起こします。


肝炎の治療法

抗ウイルス薬の進展

C型肝炎では、経口抗ウイルス薬が主流となり、90%以上の治癒率が期待されています。

治療の目的と経過管理

ウイルス排除だけでなく、肝機能の維持や合併症予防も重要です。

肝炎治療における医療費

肝炎治療は高額になりがちですが、日本では一部の治療費が公的助成の対象となる場合があります。


肝炎の予防策

ワクチン接種の重要性

A型・B型肝炎にはワクチンがあり、感染予防に有効です。

生活習慣の見直し

適度な運動、バランスの良い食事、禁酒などが肝臓を守るポイントです。

感染防止のための具体的対策

清潔な生活環境の維持、適切な食品管理、予防接種の活用が重要です。


肝炎の種類とリスクを理解し、適切な予防と早期発見を心がけましょう。

さいとう内科クリニック 078-967-0019 ホームページ