• 2025年8月14日

放置すると危険?「肝硬変」の初期症状と手遅れになる前のサイン

こんにちは、さいとう内科クリニック院長の斉藤雅也です。

私たちの体の中で、肝臓はまさに縁の下の力持ち。食べ物の代謝、有害物質の解毒、胆汁の生成など、生命維持に欠かせない数多くの重要な働きを黙々とこなしています。しかし、その頑張り屋な性質ゆえに、肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれます。つまり、かなりのダメージを受けても自覚症状がほとんど現れないため、気づいた時には病気がかなり進行してしまっているケースが少なくないのです。

特に、肝臓の細胞が壊れて硬くなる「肝硬変」は、一度進行すると元の状態に戻すことが困難とされてきました。だからこそ、「もう手遅れ」と絶望してしまう前に、いかに早く肝臓からの「小さなSOS」に気づき、対処できるかが、あなたの未来の健康を左右する重要な鍵となります。

このブログでは、見過ごされがちな肝硬変のごく初期のサインに焦点を当て、それがなぜ危険なのか、そして手遅れになる前に取るべき行動についてお伝えします。


肝臓が送る「漠然とした不調」という初期のSOSを見逃さないで

肝硬変へと至る道のりは、しばしば脂肪肝や慢性肝炎といった段階から始まります。この初期の段階では、多くの方が「気のせいかな」「疲れているだけだろう」と流してしまいがちな、漠然とした体の不調としてサインが現れることがあります。

例えば、以下のような変化に心当たりはありませんか?

  • 常に体が重だるい、疲れが抜けない:十分な睡眠をとっても回復しない慢性的な倦怠感は、肝臓の代謝機能が低下し、エネルギーが十分に作られていない、あるいは有害物質の処理が滞っているサインかもしれません.
  • 食欲がない、胃もたれや吐き気を感じることが増えた:消化・吸収を助ける胆汁の生成が滞ると、特に脂っこいものが食べたくなくなったり、吐き気を感じたりすることがあります。
  • 肌や顔色の微妙な変化:以前よりも顔色が悪くなった、くすんでいる、わずかに黄色みがかってきた、と他人から指摘されることがあるかもしれません。これは黄疸とまではいかなくとも、肝機能が低下し始めているサインの一つです。

これらは「いつもの疲れ」や「年齢のせい」と片付けられがちですが、もし長く続いたり、複数の症状が当てはまったりする場合は、肝臓からのSOSである可能性を疑うべきです。


なぜ「沈黙の臓器」のサインは見つけにくいのか?

肝臓は再生能力が非常に高い臓器であるため、一部がダメージを受けても残りの健康な部分が機能を補おうとします。そのため、機能が3分の2以上失われるまで症状が出にくいとも言われています。自覚症状が出た時には、すでに肝硬変が進行し、「非代償性肝硬変」と呼ばれる深刻な状態になっていることも珍しくありません。

この段階になると、腹水、黄疸、肝性脳症といった明確な症状が現れ、日常生活に大きな影響を及ぼし、生命に関わるリスクも高まります。まさにこの「はっきりとした症状が出る前」の、漠然とした不調の段階こそが、肝臓の健康を守るための最も重要なターニングポイントなのです。


手遅れになる前に!肝臓を守るための「次の一手」

肝臓からのサインを見逃さず、手遅れになる前に介入するためには、以下の「次の一手」が不可欠です。

1.定期的な健康診断を「有効活用」する

肝臓の状態を知る最も確実な方法は、症状がなくても定期的に健康診断を受けることです。特に血液検査のAST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPといった肝機能の数値は、肝細胞のダメージや胆汁の流れの異常を示す重要な手がかりとなります。 しかし、血液検査の数値が正常範囲内でも、脂肪肝や肝硬変が隠れていることも少なくありません。これは、血液検査だけでは肝臓の「形」や「硬さ」の変化までは捉えきれないためです。

2.超音波(エコー)検査の重要性を理解する

血液検査に加えて、腹部超音波(エコー)検査を受けることが、肝臓の健康状態を深く理解する上で非常に重要です。エコー検査は、痛みなく安全に、肝臓の脂肪の蓄積具合(脂肪肝の重症度)、肝臓の形や大きさの異常、そして肝臓の線維化(硬さ)の兆候などを視覚的に確認できます。 当院の院長は、日本肝臓学会の肝臓病専門医であると同時に、超音波専門医でもあります。細微な変化も見逃さないよう、質の高い検査を提供しています。

3.異変を感じたら、迷わず専門医に相談する

「少しおかしいな」「症状が続く」と感じたら、自己判断せずに、肝臓病専門医を受診してください。特に、脂肪肝を指摘された方や、アルコール摂取量が多い方、B型・C型肝炎ウイルスのキャリアの方は、症状がなくても定期的なチェックと専門医への相談が不可欠です。


「もう治らない」と諦める前に、再生医療という新たな選択肢

従来の治療法では、一度硬くなってしまった肝臓を完全に元に戻すことは難しいとされてきました。しかし、医療は日々進歩しています。

さいとう内科クリニックでは、肝硬変や肝機能の低下に悩む患者様に対し、幹細胞を用いた肝臓再生医療という新しい治療アプローチを提供しています。 この治療は、患者様ご自身の脂肪組織から採取した幹細胞を培養し、点滴で体内に戻すことで, 肝臓の炎症を抑え、線維化の進行を抑制し、残存する肝細胞の修復や再生を促す可能性が期待されています。

これは、「もう肝移植しか道はない」と言われた方にとっても、移植までの「橋渡し」となったり、あるいは肝移植を回避できる可能性を提示したりする、新たな希望となり得るものです。また、全身倦怠感の軽減や食欲の改善、腹水やむくみのコントロールなど、患者様のQOL(生活の質)の向上にも繋がる可能性を秘めています。

肝硬変の症状がいっぱいいっぱいになる前の段階で再生医療を検討していただくことが、残された肝機能の回復を促し、病気の進行を遅らせる可能性を飛躍的に高めます。

「症状がないから大丈夫」と過信せず、また「もう手遅れだ」と絶望する前に、ご自身の肝臓の状態に関心を持ち、積極的に専門医にご相談ください。

さいとう内科クリニックでは、オンラインでの事前相談(Curonを利用)も受け付けております。ご本人様だけでなく、ご家族からのご相談も歓迎いたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。

さいとう内科クリニック 078-967-0019 ホームページ